今できること ヘッダー
今できること

労災申請へ

進捗を労基に電話で聞いてみた

なんせ自力で申請してるのでね、不安しかないですよそりゃ。
提出から1ヶ月経過したので痺れ切らして労基に電話。

筆者:先月お送りした書類は無事到着しましたでしょうか
労基:現在は労働局による調査段階となっています。あなたにも労働局から連絡があると思います。

ーー よしよし。
これはたぶん、例の“部署長がサイン拒否した書類”の件やろな……
つまり、「これはさすがに調べなあかん案件」と労働局が判断したってことやと思う。
 ※というAIの意見

労基:医療費請求されますか?
筆者:いや、それは後でいいのでまず認定されるかどうかを待ってます

おそらく事務的処理上の話をしてんねやと思うけど、まだ認定もされてへんやつに言うかね笑

筆者:会社側の署名をもらえませんでしたが問題ありませんか?
労基:署名があってもなくても労災かどうか決めるのはこちらです。

ーーここ、めっちゃ大事なとこ。
✍️ 会社署名は「協力姿勢の有無」を示すだけの補足資料
⚖️ 労災認定を決めるのはあくまで“労基”

会社がサインを拒否するのは「自分たちの責任が問われる未来」を防ぐため。
だから、あくまで「知らん」「関係ない」「勝手に申請してる」ってスタンスを取る。

労基:労働局からは連絡ありましたか?

…これはまだないんですが、てことは近日中に連絡ありて意味なんかな。

もし会社側の言い分だけで片付けるつもりやったら、
とっくに「第一段階での却下通知(調査打ち切り)」が来てるはず。
 ※というAIの意見

おそらく安全配慮義務違反

  • 上司による問題行動を以前から何度も報告していたのに、人事も管理職も動かず
  • 忠告を受けた上司を私の至近距離に着席させたまま1日放置
  • 「あなたの居場所はないからよそ探した方がいい」発言

労働局・労基署が見るのは、厚生労働省のガイドライン。
低中強に当てはまるかどうかを確認するそう。
ただ、これを筆者が主張したところで「そーですね」とは言ってくれない気もするなぁ。

精神障害の労災認定

単独申請は難しい。。。

まずは法テラスに相談し、紹介された弁護団に電話してみた。
単独での労災申請は難しいとのこと。まぁ初めてのことなのでそーですかとしか言えない。
まだ労基からのヒアリングも始まってないので今のうちに動くことに。


弁護団:単独での申請は難しいのはご存知ですか?
筆者:はい、それは承知しています。
弁護団:お近くの労働者弁護団を紹介しますのでご相談なさってください。
筆者:・・・・・??

とうわけで管轄の労働者弁護団に電話。

弁護士:こちらで資料の補足という形もあります。
筆者:ではご相談に伺います。おいくら?
弁護士:30分につき5,500円ですが多少オーバーしても構いません。

まぁ良心的と受けて行ってみるか。単独ではさすがに不安なのでね。

というわけで弁護士に相談

まずは労基提出済みの書類を見て頂いたが反応がよくなかったので、

筆者:もしかして内容が弱いですか?
弁護士:ではないのですが、これ以上弁護士として書類をどう作成するか。。。
筆者:どういう意味ですか?
弁護士:いったんこれで通してみて、却下された時に相談した方が無駄な費用かからないのでは。

要は、厚生労働省ガイドラインを意識した事実書類として作ってるならそれで最後までやってみては?とのこと。
せっかく来たのになぁと思いながら帰宅。

すると急に着信音あり。労働局から🫨
最寄駅から折り返し電話すると、今月にヒアリングしましょうとのこと。
タイムリーすぎてビックリした😮

to be continued…